なぜ生きることを飾るのはバラでなければならないのか。

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学


冒頭に、生きることはバラで飾られねばならないと掲げながら、しかし”暇と退屈”にどう向き合うか、というのが本書のメインテーマである。
贅沢を取り戻せ、と書いてある。それは退屈の中の気晴らしを存分に享受することらしい。


「生きることはバラで飾られねばならない。」ことに関して - 今日もあの日(beta)


暇と退屈をやり過ごす術としてタバコの喩えが出てくる。
暇と退屈にやり過ごす術とは、世界全てに染みていく退屈のため息に煙の形を与え、その揺らめきを眺め気を晴らすことであると思えた。

ブルースは絶望を家の外に追い出すことはできないが、演奏すれば、その部屋の隅に追いやることはできる

と『国のない男』にある。
それと同じように。それはバラではなくタバコの煙に巻かれた人生だろう。
しかしそれでも生きることはバラで飾られねばならないとするのなら。
それがタバコではなく、宝石もでなく、星々でもなく、バラでなければならないのなら。
それが何であるかを僕らは知っているのではないか。
それはタバコが退屈の謂いであり、宝石が富の謂いであり、星々が真理の謂いであるように。
バラが何の謂いであるかを考えるなら、それは明らかじゃないか。

星の王子さま―オリジナル版

星の王子さま―オリジナル版



……この文章は随分前に、違うか、ひと月くらい前に書いていたやつで、なんていうか没にしていた。没にしていた文章の一部。
没にしていた理由、読めば明白だと思うのだけれど、すごい独りよがりだなぁっていうのがそれだった。あと、自分でも何書いているのか良く分かってない。
書く前から、書きながら、書いた後で、なんか違うなぁ、よがってんなぁと思っていたし、今も思う。いつも独りよがりじゃないのって言われると困る。よがってる。
バラの喩えどうこうなんてのはこの本の趣旨からは大きく外れているし、重箱の隅をつつく行いだし、明らかじゃないかってお前、気恥ずかしいから誤魔化してるだろうってその行い自体が恥ずかしい。
いやでも、今になって公開しておいても良いかと思ってこうして言い訳をウダウダ書いている。
いや、良くはない。やっぱり恥ずかしい。なんか毎回こうしてウダウダ言っている気がする。成長しない。いつかするのかなぁ。
でも、公開した方が良いこと多い。事情、変わった。今の変換で後悔って出た。こうかい、するのか。


あー、星の王子さまを持ってきたのは理由があります。
バラが出てくるというのも、もちろんそうなんですがそれだけじゃなくて。
そう、ハイデッガー。この本の重要な部分でというか、先のタバコ云々のところ(今読み返したらそんなタバコ大事じゃないし葉巻だった)でハイデッガーの退屈論が紹介される。
そのハイデッガーは哲学の定義として、ノヴァーリスの下したそれを引用します。曰く、

哲学とはほんらい郷愁であり、どこにいても家に居るように居たいと願うひとつの衝動である

でもってこの本の注釈に曰く、

ハイデッガーには、この後者の要素を充分に理解しているとは思えない節がある。ハイデッガーはただ「郷愁」を強調してしまう。そうすると哲学は、ふるさとから上京したものがふるさとを願う気持ちへとすり替えられてしまう。それはノヴァーリスのこの定義から外れてしまうように思われる

そうな。
それで、ノヴァーリスに立ち返るとき、星の王子さまで語られていることは彼の哲学の定義に適っていると思う。彼は自分の星に帰ることを願う一方で

「ぼく、いつも、じぶんのうちにいるような気ばかりしてるんだ」

と言います。それはそのままノヴァーリスの定義をサン・テグジュペリが知っていて使ったんじゃないかとさえ思ってしまった一文でした。ハイデッガーナチスとの関係で語られる一方で、サン・テグジュペリの作品が反ナチとして評価されていたらしいというのは面白いことだな、ともっともらしくて余計な蛇足を付け加えてオシマイ。

星の王子さま バンド・デシネ版 (Le Salon des livres)

星の王子さま バンド・デシネ版 (Le Salon des livres)

あのときの王子くん LE PETIT PRINCE アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ Antoine de Saint-Exupery 大久保ゆう訳


西きょうじのポレポレ課外授業 第2課「点から線へ。線から空間へ~共感とコミュニティー形成~」
星の王子さまについての言及があった、様な気がした。良かった。)